基礎英文解釈の技術は長文読解の良書
私が受験生をもう一度やり直すのであれば、絶対的に英文解釈の技術シリーズを使用するだろう。
それくらいの良書で、実は私が経営している塾での「基礎英文解釈の技術100」「英文解釈の技術100」を使用して長文読解の授業を展開している。そして生徒たちは英語が得意科目になり、MARCHに現役合格してくれた。
それくらいの良書だが、使い方を間違えると何も意味の無い問題集になってしまう。
おそらく9割以上の受験生が、基礎英文解釈の技術100をただ読んでいるだけ
になってしまい、実力がつかずに時間だけがかかってしまうのだろう。
この記事にたどり着いた賢明な君は、
腹に落とし込むまで使い方を読んで、確実な力をつけてほしい。
最後まで読み進めると、お得な情報も授けよう。
関連記事:
大学受験の英語勉強方法【完全版】
基礎英文解釈の技術100の使い方
まずは、使い方を説明する。
1、例題を2~3回読む。
2、解法をじっくり読む。
3、全文訳と照らし合わせる。
4、演習を自力で訳す。
5、演習の訳、解説をじっくり読む。
6、例題の英文を見ながら、付属のCDを2~3回聞く
7、例題の英文を見ずに、付属のCDを1回聞く
ここまでで1セット。これを1~100までやる。
8、復習として例題、演習の英文を読む → 日本語にできない場合は解説を読む
9、英文を見ながら、付属のCDを何度か聞く。見ないでも何度か聞く。
10、8~9をひたすら繰り返し。
上記が大まかな、『基礎英文解釈の技術100』の使い方だ。
1、例題を2~3回読む。
まずは、例題を2~3回読もう。この時は、「なんとなく」で構わない。
問題は英文を読んで意味がわかるかどうかだ。ここでは、単語がわからないのか、構文がわからないのか、文法がわからないのか。くらい頭に入れておけばいい。
2、解説をじっくり読む
Forestなどの文法書を広げながら、解説をじっくり読んでくれ。
解説を読んでいると、いろんな文法が出てくる。
そこで少しでもあやふやな部分があれば、文法書をじっくり読んで理解しながら進めよう。
ロイヤル英文法まではやらなくていい。Forestくらいがちょうどいいだろう。
3、全文訳と照らし合わせる
全文訳は少し意訳もある。
解説の部分は、ほぼ直訳なので、まずは直訳でどう訳されるか確認し、全文訳で綺麗な日本語に直すとどうなるか?を理解すればいい。
ここで、左上の英文を自分で日本語に直せるようになればいい。
4、演習を自力で訳す
ここが最も重要だ。
右下の演習問題を自力で日本語に直す。
これは、ノートに必ず取って、日本語にしてほしい。長文が苦手な生徒のほとんどが、訳を照らし合わせて眺めているだけで力がつかないのだ。
結局は最大の近道になるから、どんなに時間がかかってもいい。自力で訳してくれ。
実は、基礎英文解釈の技術100の冒頭にも以下のように書いてある。
どんな英文でも、まずは自力で解読して、辞書は予習のまとめの段階で引くように努力すると力がつきます。~中略~ ノートに左頁に英文・文構造を書く。和訳は右頁に書いて授業中に添削する。復習として、全文暗記を目指してひたすら音読。和訳を見て英語を書いてみる。
英語という教科はここまで徹底してやらないとできるようにはならないのだ。
だから、自力で訳す。
ノートに自分で訳を書いてみるのだ。
5、演習の訳・解説をじっくり読む
別冊で、訳と解説がついている。正直、解説は必要最低限なので、どうしてもわからない文章があったら、学校の先生や塾の先生に質問しよう。
4の段階でこの別冊を見たくなる気持ちをグッとおさえて、必死に自力で訳した君であればこの解説の訳・解説をじっくりと読めば力になる。
6、例題の英文を見ながら、付属のCDを2~3回聞く
次に付属のCDを2~3回聞いてほしい。たったの3行程度の文章なので、時間は全然かからない。
実はこのCD。つまり耳で学ぶというは非常に効果的な勉強法で、英文を左から右に流れるように読めるようになってくるのだ。
7、例題の英文を見ずに、付属のCDを1回聞く
CDを聴くときは、まずスクリプトを見ながら聴く。次にスクリプトを見ずに聴く。
これは必ず意識してほしい。
先に英文解釈の技術100の冒頭で、丸暗記するくらいのつもりで読もう!と書いてあったが、読んでいるだけで英文を丸暗記するのは、なかなか至難の業で、CDを使って耳を使いながら暗記していくと暗記スピードは一気に加速する。
英作文やリスニングが必要な人にとっては、長文読解をしながら、リスニング&英作文対策もできるので一石三鳥だ。
ここまでで1セット。
お疲れ様。
基礎英文解釈の技術100の復習のやり方
先までで、基礎英文解釈の技術100の使い方を解説した。
今度は復習だ。
もちろん1回やったくらいじゃ身につかない。1~100までを何度も何度もグルグル回して、復習しまくらなければ頭に入らないし、英文の読み方なんて身につかないのだ。
例えば、1日5つずつ。と決めたとしよう。
すると20日で終わる。しかし20日目には1~5などは綺麗さっぱり忘れてしまっているだろうから、スライド式で復習をしたり、何度も何度も繰り返したりしなければならない。
8、復習として例題、演習の英文を読む → 日本語にできない場合は解説を読む
復習として読む場合は、解説をすべて読む時間はもったいない。
例題や演習を読んでみて、「訳せない」部分のみ解説をじっくり読んでほしい。またまたForestが登場し、抜けている部分を補わなければならないし、文法事項を復習しなければならないかもしれない。
9、英文を見ながら、付属のCDを何度か聞く。見ないでも何度か聞く。
CDも何度もやろう。1~100まで終わってしまったら、CDは独自のペースで進めることができるので、
1日10題ずつやっても10日で終わる。
1か月で3周はできる。このように何度も何度もCDを聴いて、頭に叩き込んで欲しい。
騙されたと思って、CDを聴きまくってくれ。
恐ろしいほど3か月もすれば、流れるように英文が読めるようになってくる。
10、8~9をひたすら繰り返し。
最後はひたすら繰り返しだ。何十周もするつもりで、ガンガン繰り返してくれ。
20周、30週したあたりで新たな世界が見えてくる。
おまけ
基礎英文解釈の技術で「どうしてもわからない!!」という文章があったら、
コメントに載せてくれ。即レスはできないが、私が詳しく解答しよう。
基礎英文解釈の技術100を使っている友人がいたら、twitterで教えてあげてくれ。この記事をちょっとした質問フォーラムにしたいと思っている。
オススメ勉強コンテンツ

・月額たったの980円
・映像なので、音情報で理解できる
・寝る前にすぐに動画を視聴できる
大学に合格したいのであれば、必要経費だ。新しい勉強方法を確立しよう!
立教志望の浪人生なのですが、夏頃から過去問を始めようと考え中です。その過去問までの間 ずっと 基礎英文解釈の技術100をしとけばいいのでしょうか?
現役時に英語の長文がどれくらいできたか?にもよるかと思います。
立教の英語はなかなか、骨が折れるものが多いので、
東進ブックスの『英語長文レベル別問題集』4~5
安河内先生の『ハイパートレーニング難関編』
速読英単語の上級編
くらいは、多読で使った方がいいですね。
基礎英文解釈の技術はあくまで『読み方』を学ぶためのものですから
多読をしっかりとしてから、過去問に挑戦した方がいいですよ!
私だったら、夏休み中は、多読と演習問題!ということで、解きまくって
9月から過去問に取り組みます。
現役時代は、立教の過去問で5〜6割でした。
現役の時に東進に通っていましたが、今年からは宅浪です。東進の問題集は やはりいいのでしょうか?
英語がすごく苦手で、長文読解の際には後ろから前へ の繰り返しです。あまり頭に入らず 途中までは読んだものの 何の話なのか 分からない状態が度々あります。根本的に読み方がマズイんじゃないかと思い、基礎英文をやってみました。
このまま 読み方も分からずに 読んでいくのは怖いのですが、これは基礎英文で解決されるのでしょうか?
本当にいま、そして今後 どのように英語の勉強を進めていけばいいのか分からない状態です。そんな時に ここに辿り着きました。何かアトバイスいただけないでしょうか?
お願いいたします。
8,復習として例題演習を読む のところなんですが、ここは訳さずに頭の中で訳すだけだいいのですか?
はい!頭の中で訳すだけで大丈夫ですよ。
質問です。
訳をする場合は、下線部以外の部分も訳したほうが良いのでしょうか。
たあささん
全部訳しちゃってください!
ページ下の語句はどのタイミングで確認するものなのですか?
柿崎さん
知らない単語が多い場合は先に覚えてしまう方が良いですね。
文系阪大志望の現役生なのですが単語はそこそこ知ってるのに長文が訳せないためこれをちょうど阪大の1番対策も含めて購入させていただきました
まだ途中までですがそこそこ訳せますが完璧にはやはり無理なぐらいの英語力です…
これだけでは駄目なのはわかりますが具体的にどのぐらいの期間でこのテキストを終わらしこれが終われば長文を読むのに移行するのがいいのかなどを教えていただきたいです
長文失礼いたしました
りゅーさん
長文ができるようになる方法は、「一度訳した文章を何度も訳す、何度も読むこと」ですね。
基礎英文解釈の技術100レベルであったら初見ですべて完璧に訳すのは難しいと思います。
基礎英文解釈の技術は1ヶ月くらいで終わらした方がいいでしょう。
その後、定期的に何度も何度も読むように予定を組んでみてください。
実践的な問題に取り掛かるのは9月以降でいいのではないでしょうか。8月まではしっかり精読した方が良いですね。
スクリプトってなんですか?
あらんさん
スクリプトってのは英文のことです!
原稿って意味ですね。
スクリプトを見ないでCDを聴きながら頭で訳しているときに、CDのスピードに追いつけません。どうすればいいですか?
おーのさん
それでしたら、スクリプトを見ながらCDを流す回数を増やすべきですね。
あるいはおーのさんのレベルがまだ、その文章レベルに達していないのかもしれません。
英文解釈の技術100も同じやり方で大丈夫でしょうか?
やんあーさん
はい、まったく同じですよ。
英文解釈の技術100はレベル高いので、解説をじっくり読むだけでも理解できないところがだいぶあるかと思います。
学校の先生などすぐに質問できる状況があれば良いですね。
基礎英文解釈の技術100を始めようと思っている高2です、もう少しで高3なので英語を頑張りたいのですが、英文法がおぼつかないです。英文法を取得してからの方がいいですか?
英文法をほぼ完ぺきにしてから長文やったほうが効率が良いです。
今度高3になる文系女子です。
国公立なら筑波、私立では関関同立を目指しています。
2017年センターの問題の英語筆記が139点(そのうち長文合計30点)だったのですが、基礎英文解釈の技術100からはじめてもいいレベルだとおもいますか?一応書店で入門英文解釈の技術70と見比べたのですが、どちらが自分にあったレベルなのかよくわかりませんでした…
センター約7割の人は、目安としてどちらを使うべきでしょうか?
基礎英文解釈の技術100で全然良いと思います。返信遅くなりました。今頃、何十周もしている頃でしょうか。
はじめまして!
今年熊本大学文学部志望の現役生です。この基礎英文解釈100は熊本大学を受験するうえでオーバーワークになりますかね?
いえ、ならないと思います。
例題を読むときは音読か黙読のどちらがいいですか?
また、音読はどのようなやり方をすればいいですか?
黙読がいいです。
音読はリスニング力をつけたい人がするべきです。
こんばんわ。
同志社を目指してるものです。
河合塾のマナビスに通ってて、英語はマナビスのテキストを利用してます。
学校の先生はあまりいろんなものに手を出さない方がいいと言われて購入したもののまだ使ってないです。
やはり英文解釈の参考書はやっておいた方がいいのでしょうか?
マナビスのテキストのレベルやどんなものを使っているのかわからないですし、偏差値などもわからないので、なんとも言えません。
早稲田の法学部志望です。例題と演習は和訳できるようになったのですが本当にその単元を理解しているか不安です。和訳できてる場合にはその単元の解説を読まず先へ進んでも良いのでしょうか?
先に進んでいいです。1~2か月して訳せなかった時にじっくり解説読むといいでしょう。
高3で慶應の商学部志望なのですが一周終わった後は一番後ろの復習トレーニングをして略さなかったところを説明を見るという方法なのですが大丈夫でしょうか?
いいと思います。
初めまして。
関西外大英米志望で11月の推薦をねらっています。科目は英語のみです。
先日基礎英文解釈と英文解釈の両方を購入したのですが、英文解釈の方はオーバーワークになりますでしょうか?
一応、基礎を完璧にしてから挑もうと考えております。
また、11月試験ということであと3ヶ月程しかないのですが、過去問はどのタイミングで始めるのがベストでしょうか?
長文対策の参考書もお教え頂ければ嬉しいですm(_ _)m
よろしくお願いします。
長々と失礼いたしました。
英文解釈の技術はかなりレベル高いです。国公立の二次試験や早慶レベルの文章が主に扱われています。
国公立の英文は特徴的なので、関西外大の11月試験にもっとカスタマイズして勉強した方が効率良いと思います。
すみません。関西外大の11月試験の過去問などを見たことがないのでアドバイスがしづらいです。
どのタイミングで始めるかはyuyuさんの実力と過去問のレベルの乖離具合によるかと思います。
もう2か月くらいしかないと思うので、過去問の傾向に合わせて学習していくのが1番良いかと思います。
ありがとうございました!
こんにちは。
明治大学 商学部志望なのですが夏休み中に基礎英をしっかりやり例題と演習問題も略せるようになったのですが長文になると思うほどできません。単語力が足りないのでしょうか?それともまだしっかり理解できていないのでしょうか?
取り組んでいる長文のレベルが高いのではないでしょうか?自分のレベルに合っていないものを読んでも無力感だけ生まれて捗らないと思います。
あるいは単語力が足らないんだと思います。
単語帳に出てくる単語だけ覚えても長文は解けないですね。自分のレベルに合った文章を読んでいく中で知らない単語は抜き出して全部覚えるといったことが必要ですね。
初めまして。
愛知県立大学希望の者です。
今まで解釈などの本はやらずに
模試の偏差値は70前後
センターは8割切らないくらいなのですが、やはりやったほうがいいのでしょうか?
それとももう時期的に遅いですか?
過去問をやっていくか今から解釈本で学ぶか迷っています。
やらなくていいです。実践的な問題集や過去問で良いです。
慶應志望の高1です。1日5つのペースで進めているのですが、かなり時間がかかってしまいます。
最初は、やはり時間がかかってしまうものなのですか?
高校1年生でしたら、1日5つもやる必要ないのではないでしょうか。2つずつくらいで良いと思います。
時間がかかってしまうのなら他の教科の勉強がおろそかになってしまうのと思うので分量減らしてバランスよくやりましょう。
受験まであと1ヶ月でこれを買ったのですが間に合いますか?
あと、他にやっておいた方が良いことはありますか?どんなか多くても大丈夫です。
ちなみに受験勉強は英語だけです。
1か月で終わるかどうかは文法力や単語力によるなんとも言えません。