今回はコラムです。
私が大学受験に合格した時に、「まさかの早稲田!」と周りをビックリさせたので、
両親を始め祖父母からのお祝いは非常に奮発して頂きました。
今となって考えてみると大学にまで行かせて貰って、その上お祝いまでもらえてしまうなんて、贅沢だな~なんて思いますが、(親孝行で返していますが)
当時は何も考えずに散財し、1か月やそこらで使い果たしてしまいました
そこで、大学合格のお祝い金の相場について調べてみました。
大学合格のお祝い金の相場
祖父母や親戚の場合: 1万円~3万円
友人の子: 5,000円
だそうです。
私は祖父母合わせて10万円を頂いたので、相場よりかなり多かったのかもしれません。
両親からは、大学合格時に「勉強で使うから」という理由でノートパソコンを購入してもらいました。
親戚の子供だったり、知り合いの場合は大学合格でお祝いを渡すのではなくて
「入学祝い」としてプレゼントや現金を渡すそうです。
入学祝いの場合は入学前の1ヶ月前や、1週間前に渡すのが普通みたいですね。
確かに、合格祝いだったらAO入試や推薦入試で大学を受験する子供は11月とか12月くらに決まってしまいますし、専門学校に進学する子供なんかはもっと早いですしね。
お金持ちの家の合格祝いはすごい
私は早稲田大学に進学しましたが、周りの友人は私立出身だったり
ご両親が結構なお金持ちだったりしました。
多かったのが、一流企業勤務、学校の先生、公務員、官僚などですね。両親が優秀だから子も優秀なのか、両親にお金があるから教育費をかけられるのか・・・その辺は謎ですが、とにかくお金も持っている感はすごかったです。
というのも、早稲田に女の子たちがこぞって、
ルイ・ヴィトンのバッグ
を持っていたからです。もちろん全員ではないですが、結構な人数が持っていたのでビックリしました。
聞いてみると、「大学の合格祝いに買って貰った」ということで、早稲田に合格してくれた嬉しさからの行動なのか、それともそれがデフォルトでお祝いに20~30万円の物を買う習慣があるのか・・・謎ですね。
自分の子供への合格祝いはどうするか?
私はまだ子供がいませんが、自分が親になった時にどうするかについて考えてみました。
私の父親も「お前が早稲田に受かったら、なんでも買ってやるよ」と言っていまして、
実際に物を買ってくれたわけですが・・・自分もそういったコミュニケーションを取るのでしょうか。
んーー!!
早稲田に合格したらなんでも買ってあげちゃう気がします。
まとめ
相場は、1万円~3万円くらいだけど、嬉しかったらなんでも買ってあげちゃうかも。
受験生は、「○○大学に受かったら、○○買って」と親御さんに交渉してモチベーションを高めるといいかもしれません(笑)